この記事では、飲食店の正社員を辞める方法、具体的な手順について解説します。
飲食店の退職は、事前準備をしっかり行うことでスムーズに退職手続きを進めることができます。
飲食店の正社員として働いてきたけど、これから辞める準備をして次の1歩を踏み出したい方は、この記事をぜひ参考になさってください。
なお、こちらの記事では、『飲食業で働く方向けの転職サイトの特集』をご紹介していますので、お時間があればチェックしてみてください。
飲食店正社員の辞め方の流れ ~円満退社するために~
通常の会社であれば、辞めることを伝えると、無理に引き止めたり退職を拒否されることはありません。
しかし人手不足の飲食店では、何とかして退職を引き止めようとしてくることがあります。
退職を決めてからの流れを解説していきます。
1.退職理由をしっかりと伝えられるように準備する
飲食店を辞める時には、ほとんどのケースで上司やオーナーから退職理由を聞かれます。
その時に「勤務時間が長すぎる」「給料が安い」などと不満やネガティブなことを言ってしまいがちですが、その場合「給料を上げるから」「休みを増やす」などと言って引き留められる可能性が高いです。
退職理由は、「やりたいことが見つかった」などポジティブな理由にして、具体的な理由を聞かれた場合も答えられるように、質問の想定まで準備しておきましょう。
上司も「その理由なら仕方がない、頑張って」と思わせることが大切です。
2.退職意思を直属の上司に報告する
退職を決断したら、できるだけ1か月半~2か月前に直属の上司に退職の意思を伝えます。
退職を伝える時は、話を中断されないために、アイドルタイムの時間帯や店と別の場所で話すなど、しっかりと伝えられる環境がおすすめです。
報告する時には「辞めたいと思っている」などではなく、はっきり「辞めます」と伝えことが大事です。
あまりにも早く退職の意思を伝えてしまうと、「忙しいからまた改めて話そう」「この繁忙期が終わるまでは手伝ってほしい」などと濁され、退職できずズルズルと働き続けることにもなってしまいます。
ちなみに、民法では、期間の定めのない雇用契約を結んでいる場合、2週間前に告知すれば退職でき、退職についての会社の同意は必須ではないと定められています。
民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用:Wiki books
法律上だけでいえば、2週間前に報告すれば退職が可能となっていますが、円満退職したい時は、引継ぎのことなどを考えて、1か月半~2か月前に直属の上司に伝えるようにしましょう。
3.退職日を交渉する
退職の意思を伝え、上司やオーナーが納得したら退職日を決めていきます。
もし、次の転職先が決まっているようであれば、退職日も決めやすくなるので事前に相談しておきましょう。
もし、料理長や店長など店舗運営を任されているようであれば、後任を決めたりする時間や、引継ぎにも時間がかかってしまうかもしれません。
退職を決めたらスムーズに引継ぎを行うために、引継ぎ事項を書きだすなど準備を進めておくのがおすすめです。
引継ぎに必要な期間を明確にすることで、スムーズに退職時期の決定をすることができます。
4.退職願を提出する
退職する日が決まったら、会社に「退職願」を提出します。
本来ならば退職願は、退職日が決まってから提出となりますが、上司に退職意思を伝えるときでも問題ないので状況を見ながら提出しましょう。
退職理由については、「一身上の都合」で問題ありません。
退職願 フォーマット
退職願
私事、
一身上の都合により、来る平成○○年○月○日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。
令和○○年○月○日
○○事業部 店長 山田太郎 印
○○株式会社 代表取締役○○殿
5.後任者に引き継ぎをしっかり行い退職する
- 業務の流れ
- 仕入れ、棚卸
- シフト管理
- 顧客に関しての引継ぎ
- 予約サイトの管理方法
- SNSのアカウント引継ぎ など
引継ぎは、事前に準備しておき、後任者や店のスタッフが、ご自身のタスクをスムーズに漏れなく引き継げるようにしておきましょう。
その時に、気が緩んで本当の退職理由をうっかり伝えてしまたりすることないよう十分に気を付けてください。
辞める時のコツと注意点
退職手続きをする中で、間違った対応をしてしまうと揉めて辞めてしまうことになってしまったり、同じ業界で働く場合はこの先ご自身が困ってしまうことがあります。
どのようなことに気を付けたらいいのかコツと注意点を解説します。
繁忙期の退職は避ける
退職したいからと言って、年末年始やGWなどの繁忙期に辞めるということは避けましょう。
もしご自身が会社に対して不満が溜まっていて最後の仕返しに、繁忙期に辞めるという手段もあるのかもしれませんが、会社だけでなく一緒に働いてきたスタッフに負担がいってしまいます。
この会社の繁忙期をもう味わいたくないという方は、繁忙期前に辞めるようにしましょう。
退職のことを誰にも話さない
退職日が決まる前や、転職活動を行っていることを職場の人に相談するのはやめましょう。
どれだけ信頼できる同僚やスタッフでもどこから情報が漏れるか分からない世界です。
万が一退職の意思を伝える前に、上司やオーナーに話が伝わってしまうと、辞めることを阻止することを始められるばかりでなく、働きずらい環境にもなってしまう可能性が高いです。
上司に退職を伝えた後にバックレない
私が働いていた会社でも、電話で退職を伝えて翌日から出社しなくなった人が数人いましたが、結局は転職先が分かり、悪い噂が広まり働きずらくなった人を見てきました。
飲食業界は、人とのつながりが広い業界。
もう出勤したくないという気持ちは分からなくはないのですが、突然出社しなくなるのはご自身の今後のためにもおすすめしません。
ただし、ご自身が働く会社が限度を超えたブラック企業で、心身的に限界がきている場合はご自身を守ることを最優先にしてください。
- 修業という名目で、早朝から深夜までの勤務時間が続いている
- 月に数回しか休みが取れない
- 残業代等の手当がなく、不当な労働を強いられている
- 有給休暇を取らせてくれない
飲食店では、休みを取らず長時間働くことが、真面目で積極的に会社に貢献してくれる人だと高評価されたり、会社全体が社長のいうことが法律だと、時代錯誤のような風潮がいまだにある会社も存在するんです。
退職代行などを使ってでもすぐに退職してご自身を大切にして、先に進みましょう。
退職後すぐ働きたい場合は、早い時期から転職活動を始めましょう
退職した後にすぐに働きたい場合は、退職を伝える前から計画的に転職の準備を進めていきましょう。
そうは言っても、朝から夜まで勤務している方だと、ハローワークに行くことはなかなか難しいですし、夜帰宅してからのわずかな時間で転職活動をしていくのも、体力面からしてもあまりおすすめできません。
一人で転職活動を進めるに不安がある方は、『転職エージェント』を利用して、しっかりとご自身にとって最適な転職先のアドバイスをもらいましょう。
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
業界最大手で20万件以上の求人数、様々な職種業界の求人に応募できる - doda
業界No.2の求人数!サポート体制に安定があり経歴に自信がない方でも安心できる
ご紹介したこの2社は、飲食業からの転職支援実績もあり、サポート体制がしっかりしています。
忙しい時間の中でも自分のやりたいことが見つかる可能性が高いですよ。
おすすめの転職エージェント
- itk(アイティーケー)
外食産業特化型のトップクラスで、飲食経験の豊富なキャリアアドバイザーに相談できる - クックビズ
20代、30代の転職に強い。 - フードミー
転職相談だけでなく、年収などの条件の交渉代行してくれる
飲食業に特化した転職エージェントは、一般的なエージェントと比較してもより細かい条件で探すことができますし、エージェントの方に飲食業にしか分からない相談をすることもできるのが、一番のポイントです。
利用するのは無料ですので、転職先を飲食業にするか他の業種にするのか決まっていない方は、複数の転職エージェントを使って、ご自身にぴったりな転職先を見つけてくださいね。
この記事のまとめ
飲食店社員の退職までの流れ
- 退職理由をしっかりと伝えられるように準備する
- 退職意思を直属の上司に報告する
- 退職日を交渉する
- 退職願を提出する
- 後任者に引き継ぎをしっかり行い退職する
飲食業を退職するときは、しっかりと計画を立てて辞めることが大切です。
もしかしたら退職を伝えた時に、何とか引き留めようと条件アップなどの提案もあるかもしれません。
もしご自身が待遇に不満があって退職しようとするならば、そのまま残ってもいいかもしれませんが、他にも退職したい理由があるのであれば、強い意志をもって一歩前に進みましょう。